Google analyticsとSearch Consoleについて

こんにちは。地元花火大会には全く興味がない木曽原です。

今回はWebマーケティングを行う上で欠かせないツールとも言える、Google analyticsとSearch Consoleについて書いてみたいと思います。

目次

Google analyticsとは

Google アナリティクス(Google Analytics)は、Google が提供する無料のアクセス解析ツールです。ウェブサイトやアプリのユーザー行動を把握し、改善に役立てることができます。

どちらかと言うと、Search ConsoleよりGoogle analyticsの方が一般的な認知度は高いと思います。主な機能は以下となります。

主な機能

  • ユーザー数の把握:サイトやアプリに訪れたユーザーの数を確認できる
  • 流入経路の分析:ユーザーがどこから来たのか(検索、SNS、広告など)を分析
  • ページビューの計測:どのページがどれだけ見られたかをチェック
  • コンバージョンの追跡:商品購入や問い合わせ送信など、目標達成の状況を把握
  • リアルタイム分析:今現在アクセスしているユーザーの動きを確認可能

活用例

  • ECサイト:どの商品ページが人気か、どの広告から購入が発生しているかを分析
  • ブログ:どの記事にアクセスが集まっているか、どんなキーワードで検索されているかを把握
  • コーポレートサイト:お問い合わせ数を増やすために、ユーザーの導線を分析

Search Consoleとは

Search Console(サーチコンソール)は、Googleが提供する無料のツールで、ウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認・分析・改善できるサービスです。

主な役割

  • 検索パフォーマンスの確認:どんなキーワードで何回表示・クリックされたかを把握できる
  • インデックス状況の確認:Googleに正しくページが登録(インデックス)されているかを確認
  • クロールエラーの発見:Googleがページを読めなかった原因(リンク切れ、アクセス拒否など)をチェック
  • モバイル対応の確認:ページがスマホで正しく表示されているかのチェック
  • 被リンクの確認:どの外部サイトからリンクを受けているかがわかる
  • サイトマップ送信:Googleにページ構成を効率よく知らせるための地図を登録できる

活用シーン

  • SEO(検索エンジン最適化)対策に欠かせない情報を取得
  • 検索順位が下がった原因を調査
  • 新しく追加したページがGoogleに認識されているか確認
  • 検索キーワードの変化やトレンドをチェック

どれだけ素晴らしいホームページを作っても、Google検索に登録されなければ、事実上ウェブ上にはないもの認識されることを考えると、この2つのツールは設置されていないことはありえないと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Makoto Kisoharaのアバター Makoto Kisohara 株式会社AMAOTO 代表取締役

地元特産品を主に扱うネットショップ責任者として約6年間従事し、在職中はほぼ独学で楽天ランキング1位やAmazonベストセラーを獲得。2014年7月独立。WordPress専門のホームページ制作、ネットショップの出店・構築・運営サポートなどを行うAMAOTOを開業。年間30近くのホームページ・ネットショップ制作に携わり、制作したホームページは優秀なデザインを紹介するWebデザインギャラリーサイトに多数掲載される。2019年6月、株式会社AMAOTOを設立。代表取締役に就任。三重県商工会連合会、大阪商工会議所、三重県知財総合支援窓口などの専門家として年間30件以上のIT支援活動も行う。

目次