こんにちは。今日は午後から名古屋行きの木曽原です。
AIの進化が凄まじい昨今ですが、今日はGoogleが開発してNotebookLMについて書きたいと思います。
NotebookLMは
NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のリサーチ支援&ノート管理ツールです。最大の特徴は、ユーザーがアップロードした独自の資料のみを情報源として要約や質疑応答を行える点。これにより、汎用AIにありがちな「事実誤認(ハルシネーション)」を大幅に抑えられます。
対応する資料は幅広く、PDF、Googleドキュメント、スライド、ウェブページ、YouTube動画、音声ファイルなど。これらを複数組み合わせ、統合的な要約や比較も可能です。
また、Gmailアカウントがあれば誰でも簡単に始めることができ、有料プランもありますが、無料プランでも十分に活用できると思います。
主な機能
資料ベースのチャット
資料に基づき、自然な会話形式で質問に回答。回答には出典リンクが付くため、根拠をすぐに確認できます。
音声要約(ポッドキャスト風)
資料内容を対話型の音声コンテンツとして再生。移動中や作業中でも耳からインプットできます。
動画解説機能(英語対応)
ナレーション付きスライド形式で資料内容を説明。教育やプレゼンの補助にも役立ちます。
多言語対応&モバイルアプリ
100以上の言語に対応が開始。もちろん、日本語も含まれます。iOS・Androidアプリでも利用可能。オフラインでの参照もできます。
NotebookLMの活用シーン
- 学習・研究:論文や専門書をまとめ、比較分析や試験対策用の問題作成
- ビジネス:会議資料の要点整理、議事録作成、企画書下書き
- 個人の知識管理:読書メモやウェブ記事の要点ストック
まとめ
NotebookLMは、GoogleのAI技術を活用しながらも、ユーザーの専用資料に特化した安全・正確な情報整理が可能なツールです。